カープ各選手の勝利貢献度を分析してみた②(投手編)

前回の記事では、打者の勝利貢献度について分析した。今回は、投手についてみていこう。

投手については、打者に関する分析よりかは、もうちょっとシンプルに計算できる。投手が登板したときの勝利可能性と、降板したときの勝利可能性との差し引きにより、その上昇幅を投手の勝利貢献とみなすことにした。先発投手の場合、試合開始前時点の勝利可能性は50%なので、そこからいかに100%に近づけるか、あるいは0%にまで低下させてしまうかということになる(完投勝ちの場合、貢献度は+50%、完投負けの場合▲50%となる)。一方、救援投手の場合、リードした展開での登板であれば、勝利可能性が50%を超えた状態で登板し、例えば無失点で1イニングを投げ切ったケースであれば、降板時の勝利可能性はさらに高まっているし、リードを縮め、あるいは逆転を許すような展開であれば、勝利可能性が引き下げるため、負の勝利貢献をしたことになる。

確かに、この評価手法にはいくつかの留意点があることを認めざるを得ない。第一に、投手の失点数にかかわらず、味方打線が大量得点をあげ得点差を拡大した場合には、投手の登板中に勝利可能性が高まるため、計算上、高い勝利貢献度が認められることである。この点は「勝利数」にも当てはまる歪みといえる。

第二に、ビハインドな局面で登板した救援投手について、登板中に味方打線が爆発し、逆転に成功した場合、短いイニングのうちに勝利可能性が負値から(点差やイニング次第では)100%近い水準にまで高まり得るため、完投した先発投手よりも高い勝利貢献度が算出されることである。

第三に、敗色濃厚な試合に登板した場合には、いくら好投し無失点に抑えても、登板中の勝利可能性が低下する(もしくは殆ど高まらない)ため、活躍度が認められないことである。

ただ、シーズンを通じた数値としてみると、先発投手と(主に勝ちパターンの)救援投手との評価バランスがとれた感じの仕上がりとなっているではないか。2020年カープについて、シーズンを通じた勝利貢献度ランキングをみると、やはり圧倒的に森下投手の一年だったわけだが、セイバーメトリクスの各種指標と比べると、島内投手、中村(恭)投手、中田投手ら、救援投手が高く評価されていることが分かる。

一方、セイバーメトリクス指標ではチーム内上位にくる遠藤投手や床田投手は、勝利貢献度ランキング上位に入ってこない(両投手の勝利貢献度はそれぞれ▲1.20、▲0.92)。両投手とも好投した試合の勝利貢献度は大きいものの、森下投手や九里投手との比較においては、不調の日がやや多く、それが足かせになってしまったことが大きく、本来の投球をできる確率を高めることが課題なのかもしれない。また、好投した日も打線の援護が十分でなかったケースがあることがたたった可能性もある。

f:id:carpdaisuki:20210320151801j:plain

2020年カープ投手陣の勝利貢献度ランキング(ベストテン)

f:id:carpdaisuki:20210320151934j:plain

床田投手、遠藤投手の試合毎の勝利貢献度の分布(森下投手、九里投手との比較)

また、個人別ではなく「先発」「救援」別にみると、まず、先発投手については+0.4~0.5のゾーンと▲0.3~0.5のゾーンに分布が割れている。これはつまり、先発投手は期待どおり試合を作ってくれるか、壊してしまうかのどちらかである場合が多い、ということを示唆している。次に、救援投手については、ゼロ近傍に分布が集中しているが、±1を超える例を含め、プラス方向にもマイナス方向にも絶対値の大きなケースがみられる点が特徴的だ。このことは、通常、救援投手は短いイニング限定での登板となるので、多くの場合、どうしても試合の流れを手繰り寄せられる度合いは限られるが、重要な終盤のイニングを担うだけに、ときとして試合の方向を決定づけるケースがあることを示唆している。このように、先発・救援投手とも珍しい分布図となっているが、シーズンを均してみると、総平均はいずれもゼロ近傍であり、概ね、活躍度の順が「エース級の先発投手>勝ちパターンの救援投手>ローテーション下位の先発投手>その他救援投手」となりやすい塩梅となっているようだ。

f:id:carpdaisuki:20210320152157j:plain

先発・救援投手別の各登板試合における勝利貢献度の分布

この計測手法は、コンセプトにおいて以前の記事で紹介した「小松式ドネーション」の発想に近い。「小松式ドネーション」とは、元オリックス小松聖投手が自身の投球結果に応じ愛犬保護団体に寄付するプロジェクトで使った計算式による指標であり、具体的には「投球イニング数×3+(勝利数+ホールド数+セーブ数)×10」により求められる。この計測手法は、小松式ドネーションよりかは、救援に失敗したケースを勘案できている分、胸を張って精緻といいたいが、計算式が複雑な点は嫌味といえるか・・。

勝利貢献度分析はファンの目線とどの程度合致しているか

この計算式は現状、いずれもまだデモ版なのだが、筆者自身、この分析がファンの目線とどの程度合致しているか、という点において興味がある。

とりあえず、2020年シーズンにおけるカープ勝利試合において、勝利貢献度分析上、各試合で最も活躍したと算出された投手・打者と、カープの勝利試合におけるお立ち台(ヒーローインタビュー)の選手とを比較すると次のとおりとなる。

投手については、割と素直に好投した投手がお立ち台に上がっており、勝利貢献度の高かった選手と一致している。これに対し、打者については、要するに決勝機で得点につなげた選手がお立ち台に上がっていることが多いようだ。この点、勝利貢献度の計算式は、たとえ、決勝機で得点につなげた選手であっても、それ以前の打席で得点機を逸する凡打に倒れてきた場合、試合全体を通じた貢献度が低めに計算されるため、勝利貢献度の高い選手と「お立ち台」の選手との乖離が生じてしまっているようだ。

f:id:carpdaisuki:20210320153412j:plain

2020年カープにおいて勝利貢献度の最も高かった選手とヒーローインタビューを受けた選手

誰が「お立ち台」に上がるかは、チーム内で「推したい」若手選手や、お立ち台が久しぶりとなる選手を優先するなどの判断が働く可能性もある。そこで、2021年シーズンにおいては、勝利貢献度と、ファン目線での最高功労者との関係を調査する観点から、スポーツナビにおけるエキサイティング・プレーヤーや「みんなのMVP」(ネット上でのファン投票により決定)との比較に努めてみようと考えている。

とりあえず、2021年オープン戦が終わったところで、オープン戦の分析をすることにしたい。